令和5年度「第1回聴聞会」
Date: 2023/06/03
本日は慈光院「降誕会法要」による第1回聴聞会であったところ、沢山のご参拝を頂き誠にありがとうございました。
お家の方が参拝・聴聞をされている時に園児は年長・年中組は3階ホールで合同仏参を行いました。また年少組は各クラスでお参りを行いました。
年間5回あります聴聞会ですので、折角本園にご縁がある機会を是非お子様だけでなくお家の方にも積極的にご参拝頂きたいと思っています。※アルバム参照

  ミニトマトと向日葵の栽培A
Date: 2023/06/01
年長組のみんなが大切に育てているミニトマトや向日葵が大きく成長しています。
ミニトマトには可愛い小さな実が一つ出来てきて、花も沢山咲いていますので、これからどんどん実がなってくると思いますので楽しみですね。※アルバム参照

  津波避難訓練
Date: 2023/05/31
本日は地震後の津波を想定しての「津波避難訓練」を行いました。
「地震です!!地震です!!」の放送で各クラスにおいて避難行動を取った後、揺れは治まったが大きな津波が来る可能性を考えての放送をして危険性が一番ある1階の年少組から3階ホールへ避難しました。
初めての津波避難訓練でしたが3分少々で全員が移動できましたことは繰り返し行ってきた避難訓練の成果だと考えています。
今後も現在全国で頻繁に起こっている地震を他人事と思わず取り組んでいきたいと思います。
※アルバム参照

  園児引き渡し訓練
Date: 2023/05/24
本日は今年度第1回目の「園児引き渡し訓練」を行いましたところ、お忙しい中保護者の皆様にもご参加いただきありがとうございました。
ベル聞き取り訓練から始まり、地震や火災を想定した避難訓練を繰り返してきましたが今回は大きな地震が起こりお家の方には徒歩にてお迎えに来て頂く訓練でした。園児達は慌てることなく園庭への避難行動を行い、お迎えにより帰宅する想定でしたが、無事に全員お迎えされて今日の避難訓練は良かったと思っています。
今後は津波に対する避難訓練を月末に行い、一連の避難訓練は終了となりますが、最近各地で頻繁に起こっている地震に遭遇した場合に備えて、これからも引き続き行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
※アルバム参照

  年長組/築地本願寺参拝
Date: 2023/05/23
本日は親鸞さまのお誕生をお祝いする「しんらんさまとこどものつどい」が東京教区保育連盟主催の参拝があり、年長組の園児が幼稚園を代表してお家の方と一緒に参拝してきました。
特に今年は親鸞さまがお生まれになって850年という年であり、京都の西本願寺でも50日間の法要が営まれました。また、年長組の園児にとっても実質初めての築地本願寺の本堂での参拝で大きな本堂にびっくりしていましたが、他園に負けない大きな声でお参りをして、最後の出し物では明るく元気に披露していましたよ。機会がありましたら是非ご家族で参拝して頂きたいです。※アルバム参照

  年少/春の遠足
Date: 2023/05/22
本日は年少組の春の遠足で木場公園に行ってきました。
木場公園で集合して解散する日程で、まず最初にクラス毎に集合写真を撮り、広場に戻ってから親子で「ふれあい遊び」を行い、お土産渡しの「おんぶ競争」で盛り上がり、最後にお土産で配ったボールで「ボール遊び」から「自由遊び」をして解散しました。
年少組は初めての園外に出て遊ぶことが出来て、最初から最後まで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
※アルバム参照

  園庭での避難訓練
Date: 2023/05/18
本日は全園児が園庭で遊んでいる時に地震が発生する想定で避難訓練を行いました。
いつも通り園庭で遊んでいると「地震です!!地震です!!」の放送がかかり、園庭にいる先生がみんなを園庭の中心に集めて避難行動をとりました。そして揺れが収まったの所でクラス別に整列して最終人数確認をしました。当然、地震発生時に園舎内に園児が残されていないかの確認も同時に行っています。
これからも引き続き定期的に避難訓練を行いますのでよろしくお願いいたします。※アルバム参照

  仏参/降誕会
Date: 2023/05/17
本日は親鸞さまのお誕生をお祝いする「降誕会(ごうたんえ)」のお参りを年長・年中組は2部制で慈光院本堂にお参りをして、伊藤主管からお話を頂きました。また年少組は各クラスでお参りをして先生からお話を頂きました。親鸞さまのお誕生日は本来5月21日ですが日程の都合上、本日行いました。
浄土真宗を開かれた宗祖親鸞さまは1173(承安3)年5月21日にお生まれになられ1272(文永9)年にお亡くなりになられました。現在、京都の西本願寺では御誕生850年・立教開宗800年(浄土真宗が開かれた事)の法要が行われています。
そして今日は慈光院よりお供物をみんなに頂き持ち帰っていますので同封のメッセージになられ、お供物のお菓子をご家族皆様でお召し上がりください。※アルバム参照

  年中/春の遠足
Date: 2023/05/16
本日は年中組の春の遠足を木場公園に現地集合・現地解散にて行いました。
集合して最初に花壇の前で集合写真を撮り、その後体操指導の先生によるフラフープを使った親子リレー、そして園児とお家の方で交互に縄跳び、最後にお土産渡しゲームをして10分間の自由遊びをして終了いたしました。
今日は昨日とは違い好天に恵まれ、最後までみんなで一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ましたよ。
※アルバム参照

  4・5月生まれの誕生会
Date: 2023/05/15
本日は3階ホールで2部制により「4・5月生まれの誕生会」を行いました。今年度初めての誕生会でしたが、みんなで一緒に歌や言葉でお祝いをいたしました。
そして最後に恒例の先生方による出し物「アンパンマンとそっくりバン」を披露してくれました。時間のない中、毎日遅くまで練習を繰り返し行っていましたので、その出し物にも園児達は大盛り上がりでしたよ。
その後はお家の方に作って頂いた手作り弁当を楽しそうに食べていましたよ。※アルバム参照

  年長/春の遠足
Date: 2023/05/12
本日は年長組の春の遠足を現地集合・現地解散でお家の方と一緒に参加して頂き木場公園で行いました。
最初に花壇の前で集合写真を撮り、体操指導の先生による縄を使ったリレーをして、その後はお家の方と園児が交互に縄跳びをしました。そして、手押し車競争をしてゴールした園児からお土産を渡しました。最後にお土産のフリスビーでゲームをして締めくくりました。
お家の方も沢山動いたのでお疲れだと思いますので、週末はゆっくり休んでくださいね。※アルバム参照

  仏参/はなまつり
Date: 2023/05/11
本日は本園「はなまつり」のお参りを3階ホールで3部制により行いました。
本来のはなまつりは4/8でこの日はお釈迦様がお生まれになった日をお祝いするものですが、4/8は幼稚園が始まっていないので毎年約1ヶ月後に行っています。
またお釈迦様がお生まれになった時、甘露の雨が降っていたとされることから花御堂を飾り甘茶をかけるのです。花御堂は今日みんなから持ち寄った沢山のお花で作りお参りの時は代表の園児だけでしたが、終了後は園庭に花御堂を設置して交代で甘茶をかけました。
なお、明日まで設置しているので登園の際は皆さんも甘茶をかけてみてください。
そして、今日はお供物として甘茶あめ(意味は裏面に記載)を持ち帰っていますのでご家族で分け合ってはなまつりを感じて頂ければ幸いです。※アルバム参照

  第2回避難訓練
Date: 2023/05/10
本日は「第2回避難訓練」を行いました。
今回は震度5弱の地震が発生して各クラスで避難行動を取り待機している時に幼稚園裏側で火災が発生したという訓練でした。
今回はハンカチなどで口を覆いながら園庭に避難をしましたが、何回か繰り返してきたので全員スムーズに湖南行動が出来ていましたよ。
これからも突発的な地震などに対応できるよう繰り返し行ってまいりますので、是非お家でも話を聞いてあげてください。※アルバム参照

  第1回避難訓練
Date: 2023/04/26
本日は先日から行っていたベル聞き取り訓練を受けて、本格的に避難行動をする「第1回避難訓練」を行いました。
突然の『地震です!!地震です!!』の放送がかかり、地震が治まった頃合いをみて避難行動に移る想定でした。本来は園庭に避難するのですが、今日は雨模様だったので3階ホールに全員避難しました。
特に年少組は3階まで急いで登るので少し戸惑いはありましたが先生達の誘導で無難に出来ましたよ。年中・年長組は経験済みなので大変よく出来ていました。
今後も何度かパターンを変えて避難訓練を行ってまいりますので、お家でも感想を聞いてあげてください。※アルバム参照

  第2回ベル聞き取り訓練
Date: 2023/04/25
昨日は前回に引き続き「第2回ベル聞き取り」をや行いました。
前回は地震が来た時の警報音でしたが、今回は火災が起きた時の火災報知器の音を聞く訓練でした。特に年少組は初めて聞く音だったので少し驚きはありましたが、先生のお話と適格な誘導で落ち着いて出来ていましたよ。
また、年中組は初めて2階での幼稚園生活ですから、2階から素早く安全に避難できるよう今回も防災頭巾を被っての避難訓練を行いました。年少組も同様に園庭に避難する練習を行いましたが、みんな落ち着いて出来ていましたよ。
次回からはいよいよ地震などを想定した本格的な避難訓練を継続して行います。戸惑いもあるかと思いますが、いざという時に自分の命を守る行動をとることを想定した訓練ですので「継続は力なり」です。お家でもお話を聞いてあげてください。※アルバム参照

  ミニトマトと向日葵の栽培
Date: 2023/04/20
毎年恒例の年長組によるミニトマトと向日葵の栽培を行うため、本日、ミニトマトの苗植えと向日葵の種まきをみんなで行いました。
本園では『食育』の一環とし毎年実施していますが、今後、年長組の園児が当番で水やりをはじめお世話をして成長を観察していきます。そして収穫した際には少し苦手でも食べれるようになっていると思いますよ。
また、成長に合わせて続報をお届けいたしますので、お家でもお子様のお話を聞いてあげてください。
※アルバム参照

  第1回ベル聞き取り訓練
Date: 2023/04/19
本日は「第1回ベル聞き取り訓練」を行いました。
これは地震という突発的な事態に備えて行っている訓練ですが、新入園児にはいきなりの事に不安や戸惑いがあることを考えて、まずは緊急地震速報がどの様な放送で知らせてくるかを体験する機会としています。特に年少組の園児には初めての事でしたが先生からの説明や声掛けで比較的落ち着いていましたよ。
その後に年中組は防災頭巾を被って園庭まで避難する訓練もしました。これらの訓練はこれからも引き続き継続して行っていきますので、是非お家でもお話を聞いてあげてください。

また、昨日から園庭にはこいのぼりが泳ぎ始めたので登園の際には上を眺めてみてください。※アルバム参照

  令和5年度「入園式」
Date: 2023/04/13
本日は令和5年度「入園式」を理事長・保護者会会長のご臨席を頂き3階ホールで2部制により行いました。
新入園児はお家の方と一緒に元気に登園してくれました。先生方による手遊びから始まり、式典では理事長のご挨拶と園長の挨拶の後、在園児(新年長児)からは歓迎のことばを立派にしてくれました。そして、担当の先生の紹介と入園記念品渡しから最後に集合写真を撮って終了しました。終了後は出席出来なかったご家族も参加して園庭で時間の許す限り記念写真を撮られていました。
明日からは本格的に登園が始まります。不安いっぱいだと思いますが幼稚園で楽しい時間を過ごしてくれることを願うばかりです。※アルバム参照

  進級式
Date: 2023/04/12
長い春休みを終えて心も体も大きくなった園児達が明るく元気に登園して大きな声でご挨拶をしてくれました。クラスも変わりお部屋も変わったので最初は少し戸惑いは一部ありましたが、先生方の声掛けや誘導でスムーズにいってましたよ。
そして「令和5年度進級式」を3階ホールにおいて2部制で行いました。初めてのお当番も練習通りに出来て素晴らしかったですよ。

さて、明日は「入園式」となり明後日からは賑やかな幼稚園が戻ってきます。お家の方と共々に園児達の成長を育んでいきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。※アルバム参照

  修了式
Date: 2023/03/18
昨日は今年度を締めくくる「修了式」を3階ホールで2部制により行いました。
先日に年長組が卒園したので年少・年中組による仏参で少し寂しかったですが、4月からは一つ学年が上がる事への期待と喜びに満ち溢れていました。「おやくそく」も年中の代表園児がしっかりと務めてくれて立派な修了式でしたよ。
そして、残念ですが今学期をもって退園するお友達に園長から「本願寺証」という賞状を渡して、それぞれお別れの言葉とみんなから励ましの言葉を掛け合いました。その後、お家の人と一緒に作ったアルバムを先生方にプレゼントして頂き感謝です。
最後に今年度で退職する先生からお別れのご挨拶がありみんなで一緒に明るく見送りました。次のステージでも本園で培った経験で頑張って欲しいですね。※アルバム参照

  卒園式
Date: 2023/03/15
本日無事に卒園式を挙行いたしました。3年ぶりに築地本願寺から中尾理事長(R4.10就任)のご臨席頂き、保護者会会長の竹内様にもご同席頂きました。幼稚園の桜も今日の日に合わせ咲き始めました。
3年前、コロナウイルス感染拡大が始まった時、政府の要請で4・5月が休園となり6月入園だった今年の卒園児、不安の中での幼稚園生活で在園中はずっとマスク生活が続きました。しかし、様々な行事だけてなく幼稚園にいる時のみんなの笑顔が私たちを勇気づけてくれました。今日の卒園を迎え感謝で一杯です。
保護者の皆様には度重なる予定変更にもご理解とご協力を賜り、重ねて感謝いたします。また、今日の卒園式にあたり沢山の卒園記念品を頂戴しました。大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
小学校へ行っても私たちはずっと応援しています。そして遊びに来てくださいね。※アルバム参照

  最後のお散歩
Date: 2023/03/14
年長組は明日の卒園式で幼稚園生活が最後になりますが、今日は思い出に年長組と年少組のペアで緑町公園に行ってきました。ペアで手を繋いで車などに気を付けながら公園に行き、みんなで遊具で楽しく過ごしました。
お互いに今日で最後になり少し寂しくはなりますが、また一つ成長したと受け止め次のステージへ向かいましょう。※アルバム参照

  戦災記念法要/仏参
Date: 2023/03/10
本日は「戦災記念法要」にあたり年少組は各保育室で年中・年長組は3階ホールで2部制により仏参を行いました。
またお家の方には慈光院本堂で同法要にお参りして頂きました。
この法要は過去の戦争を今を生きる者が決して繰り返さない誓いと戦争により大切な命を失われた先人に哀悼の意を捧げるものであります。今も世界では人間による争いが実際に行われていますが、今一度非戦への思いを誓う機会としたいものです。※アルバム参照

  年長組とのお別れ会A
Date: 2023/03/08
本日は年長組と年中組とのペアクラスによりお別れ会を行いました。
昨日同様、年中組が3階ホールで待っている所に年長組が登場して拍手でお迎えして始まりました。そして、それぞれ出し物としてダンスを披露した後、手作りのプレゼントを渡して贈る言葉とお別れの言葉を交わしました。やはり2年間関わってきたので想いも募っていたのでしょうか。泣いている子も多くいて私たちも感動いたしましたよ。※アルバム参照

  年長組とのお別れ会@
Date: 2023/03/07
本日は年長組とのお別れ会を年少組のペアクラスにより2部制で3階ホールにて行いました。
年少組が待つ3階ホールに年長組が入場して、年少組の体操から年長組のダンスを披露して、それぞれペアにプレゼントを渡しました。併せて先生方にも頂きました。
その後は言葉のプレゼントや贈る言葉、最後にお別れの言葉を伝えて1年間お世話をしたり、お世話をしてもらったりを振り返りながら楽しい時間を過ごすことが出来ましたよ。※アルバム参照

  卒園奉告参拝/築地本願寺
Date: 2023/02/27
本日は年長組の卒園奉告参拝で築地本願寺にお参りに行ってきました。
中尾理事長が京都へご出張のため、木村副宗務長にご出席賜り、園児達に向け卒園しても「ありがとう」と思える小学校生活を送ってくださいと有難いご挨拶を頂きました。
また、代表園児並びに代表の保護者による、献灯・献華・献香を始まり、代表焼香・お勤め・おやくそくに続き、築地本願寺より記念品を頂戴して、代表園児・保護者によるお礼の言葉、みんなで一緒に讃歌を歌い、終了後には本堂外でクラス別に記念撮影を行って終了いたしました。
幼稚園生活も2週間を切り、残り僅かですが最後までお友だちと沢山の思い出を作って欲しいですね。
※アルバム参照

  園外保育/年中組
Date: 2023/02/24
本日は今年度最後の年中組の園外保育で上野動物園へ行ってきました。
天候も何とかもってくれて予定通りに楽しく回ることができました。動物たちも比較的たくさん外に出ているところを見れました。多くの動物たちを見るために一生懸命に歩いたので疲れていると思いますのでゆっくりと週末をお過ごしください。
また、上野動物園のパンフレットを持ち帰っていますのでお家で是非感想を聞いてあげてくださいませ。
※アルバム参照

  園外保育/年少組
Date: 2023/02/21
本日は年少組の園外保育で上野動物園に行ってきました。
天候には恵まれましたが気温が低い状況でもみんな笑顔で元気よく限られた時間の中で楽しい時間を過ごすことが出来ましたよ。
入園以来、コロナ禍であることを踏まえ園外保育に計画通り行くことが出来ませんでしたが、最後に公園以外の場所に揃って行くことが出来て本当に良かったです。
なお、上野動物園の地図を持ち帰っていますので、どんな動物を見てきたかを含めて感想を聞いてみてください。そして相当歩いて疲れていると思いますので、明日に向けてゆっくりと寝かせてあげてください。
※アルバム参照

  2・3月生まれの誕生会
Date: 2023/02/20
本日は2・3月生まれの誕生会を3階ホールで2部制で行いました。
みんなで歌や言葉でのお祝いをした後は先生による劇「サザエさん〜嬉しい誕生日〜」を披露しました。
年度内最後の誕生会ですので多くの先生達で仕事終了後に何度か練習を行い、今日を迎えましたが、園児のみんなも最後まで楽しい時間を過ごしてくれたと思っていますので、是非お家でも感想を聞いてみてください。※アルバム参照

  お別れ会/年長組
Date: 2023/02/17
本日は年長組の「お別れ会」を行いました。
幼稚園で過ごす時間もあと僅かな年長組ですが、今日のお別れ会では先生達によるブラックパネルシアターに始まり、運動会で披露したダンスや今練習しているダンス、そして椅子取りゲーム等色んなゲーム、最後に体操の先生によるじゃんけんゲームで締めくくりました。
残り約1カ月になりましたが、沢山の思い出を作って小学校へ行っても江東学園幼稚園での楽しい時間とお友達を忘れないで欲しいですね。※アルバム参照

  仏参/涅槃会
Date: 2023/02/15
本日はお釈迦様がお亡くなりなった日でありますが、浄土真宗では「入滅」された日として『涅槃会』のお参りを3階ホールで3部制(年少組と年長組はペア)で行いました。
お釈迦様がお亡くなりを悲しむだけでなく、私たちに多くの教えをお残しくださった事へ感謝の気持ちを込めてみんなでお参りいたしました。私たちは生きていくために他者の命を頂き生きているのでありますから、今生きていることへの感謝も大切ですね。※アルバム参照

  お別れ会/年中組
Date: 2023/02/14
本日は年中組のお別れ会を行いました。
この約1年間を一緒に過ごしたお友達ともあと僅かとなり4月からは新たなクラスでスタートすることになりますが、今日は3階ホールで楽しい時間を過ごしました。
最初に先生による「ブラックパネルシアター(うらしまたろう)」で始まり、体操の先生のゲーム、そして〇×クイズ、マリオカートリレー、障害物競走と続きましたが、みんな明るく元気に盛り上がって笑顔一杯でしたよ。
※アルバム参照

  お楽しみ会
Date: 2023/02/13
本日は毎年恒例の「お楽しみ会」を行いました。
今回は3階ホールに段ボール迷路を設置して各クラス毎に3階ホールへ行き楽しく遊びました。
年少組は迷路に数名の先生が居て、その先生にシール(7個)を貰ってゴールする事にチャレンジしました。年中組は各所にある動物の絵を探してカードにチェックを入れて完成される事にチャレンジしました。そして年長組は各所にある文字を見つけて、一つの言葉を完成させて、完成させた言葉から連想する問題に答える事に挑戦しました。
みんな初めての段ボール迷路にワクワクしながら最後まで楽しい時間を過ごすことが出来ましたよ。
※アルバム参照

  お別れ会/年少組
Date: 2023/02/09
本日は年少組のお別れ会を3階ホールで行いました。
昨年4月に入園して共に過ごしたお友たちとも後1カ月と少しで別々のクラスになりますが、今日は午前中に先生達がみんなの事を考えて長い時間をかけて練習した、ゲームやブラックパネルシアターで一杯楽しい時間を過ごしましたよ。
特に「ピグちゃん&カネちゃんの楽しいステップ♪ワンダバダ」ではダンスをしたり、〇×クイズで大盛り上がりでしたよ。また、転がしドッチボールでもボールに当たらないように逃げる姿が可愛らしかったですねー(笑)。
今のクラスで過ごすのもあと少しですが、最後まで楽しい思い出を作って欲しいものです。※アルバム参照

  園外保育/年長組
Date: 2023/02/07
本日は年長組が久しぶりに上野動物園へ行ってきました。
様々な制約がある中でわずかな時間でしたが、時間の許す限り色んな動物を見学いたしました。
またお家で感想などを聞いてあげてください。※アルバム参照

  ふれあい参観日
Date: 2023/02/04
本日はお忙しいところ今年度最後の「ふれあい参観日」にご来園頂き誠にありがとうございました。
まだまだコロナ禍であることを踏まえ感染予防対策として密集・混雑を避けるため、年長・年少組は3回に分けて各クラスでゲームや製作を一緒にして頂きました。また年中組は合同により3階ホールで親子ゲーム大会を6回に分けて行いました。
いずれも、お子様と一緒に登園して頂き、僅かでしたが楽しい時間を過ごされたのではないでしょうか。来週からは園外保育やお楽しみ等、まだまだ行事が続きますのでお楽しみにしていてください。※アルバム参照

  豆まき
Date: 2023/02/01
本日は本園の「豆まき」を3階ホールで2部制により行いました。
本来「豆まき」は神事行事ですが、本園では一般行事として行っています。本園は浄土真宗の幼稚園であるため、自部の直したい所を鬼に置き換えてお面を作り、頑張って直そうという気持ちをこの豆まきに参加しています。今日園児はお面とお豆を持ち帰っていますので、ぜひ、ご家庭でも話題にしてお話をしてみてください。※アルバム参照

  保育参観日
Date: 2023/01/24
本日から保育参観日が始まりました。現在のコロナ禍であることを踏まえ分散形式を取り、全7回に亘り少人数来園とさせて頂いています。
この機会に限られた時間ではありますが、ぜひ、お子様の日頃の保育の様子をご覧になってくださいませ。
※アルバム参照

  親子観劇会
Date: 2023/01/23
本日は墨田区私立幼稚園連合会主催(墨田区共催)の第52回親子観劇会が曳舟文化センターで開催されました。
この行事は多額の補助金を墨田区より頂き、3年振りに開催することが出来ました。冒頭には公務お忙しい中、山本墨田区長様がお越しになりご丁寧なご挨拶を頂戴いたしました。
また今回の演目は劇団東少さんの「3匹のこぶた」でしたが、最初から最後まで可笑しく楽しく見応えのある劇を観れて、園児・保護者のみんなも有意義な時間を過ごすことが出来ましたよ。※アルバム参照

  年中組園外保育/辰巳の森緑道公園
Date: 2023/01/20
昨日は年中組今年初めての園外保育で辰巳の森緑道公園に行ってきました。
久しぶりの大きな公園での園外保育で天候にも恵まれみんなで一緒に遊具で遊んだり、広場でかけっこをしたり、楽しい時間を過ごすことが出来ましたよ。
今後もコロナ禍であることを踏まえ感染予防対策をしっかりと講じた上で、園外保育に行きたいと考えています。※アルバム参照

  年長組お別れ園外/東京ディズニーランド
Date: 2023/01/18
昨日は年長組のお別れ園外として東京ディズニーランドへ行ってきました。
みんなはクラス別の各グループに分かれて先生方と共に楽しみにしていた一日を過ごすことが出来ました。寒くはありましたが天候にも比較的恵まれ、出来るだけ多くのアトラクションを疲れもみせず暗くなるまで回り切りました。
ディズニーランドに何回も来て慣れている子や中には初めての子もいましたが、そこはお友だちと行く喜びで最後まで笑顔一杯の一日でしたよ。※アルバム参照

  1月生まれの誕生会
Date: 2023/01/16
本日は1月生まれの誕生会を3階ホールで2部制で行いました。
みんなで一緒に歌や言葉のお祝いをした後は、恒例の先生方による劇「シンデレラ」を新年早々練習を繰り返して披露してくれました。最後まで大盛り上がりで楽しい誕生会でした。※アルバム参照

私の事情により新年早々お休みをしたことにより、始業式、本園報恩講、園外保育(年少組)の写真については、また機会をみてアップいたしますのでご了承ください。

  新年のご挨拶
Date: 2023/01/01
皆様、新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は12月1日に創立100周年を迎える年であります。職員一同、更なる幼稚園発展の為に精進を重ねて参りますので、引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。
そして皆様方にとって素晴らしい年となりますよう心から念願いたします。

  2学期終業式
Date: 2022/12/21
本日は2学期の終業式をコロナ禍を踏まえて3階ホールで3部制で行いました。2学期は運動会・秋の遠足・作品展など主要な行事を何とか行う事が出来ました。
また、今学期で退園する園児がいましたので、みんなでお別れをいたしました。そして、バス運転手さんと警備員さんが今日で退職されましたので、お別れのお言葉を頂き、代表の園児からみんなで一緒に作ったプレゼントを渡して感謝の気持ちを伝えました。
今後は年末年始になりますが、どうぞ健康管理に留意してお過ごしください。このブログもしばらくお休みいたします。共々によいお年をお迎えください。
※アルバム参照

  お餅つき
Date: 2022/12/20
本日は保護者会主催の「お餅つき」を3年ぶりに3階ホールで開催出来ました。
出羽海部屋のお子様が本園卒園児というご縁から今回も力士4名を派遣頂き、一緒にお餅を突いたり、クラスに行って質問タイムや記念撮影をして頂きました。みんな笑顔が溢れ最後まで大盛り上がりで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
保護者会の皆様には準備段階からご苦労くださり、今日は園児にお餅が出来るまでを丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
※アルバム参照

  成道会
Date: 2022/12/14
本日は『成道会』の仏参をコロナ禍を踏まえて3階ホールで3部制にてお参りいたしました。
「成道会」とは約2500年前、お釈迦さまが菩提樹の下で瞑想され49日目の朝にお悟りを開かれた日をいいます。
そのお釈迦さまが阿弥陀如来という仏さまを見出して頂き、親鸞さまが浄土真宗を開かれ今現代に至るまで、私たちを導いてくださっています。おかげで江東学園幼稚園が生まれ、皆とご縁が生まれていることに感謝しなければなりません。
これからも生かされている喜びを感じ、日々大切に暮らして参りましょう。※アルバム参照

  作品展
Date: 2022/12/10
本日は2年に一度の「作品展」を開催したところ、ご多忙の中多くのお家の方にご観覧頂き誠にありがとうございました。今回もコロナ禍であることを踏まえ混雑を避けるため時間短縮・人数制限を行い6回に分けて開催いたしました。
今回は全体のテーマを「東京ディズニーランド」として運動会後より本格的に製作を開始いたしました。
各クラスでもテーマを設定して個人作品並びに全体作品を作り展示いたしました。年長組は2クラス合同作品も作り3階ホールを一杯使い展示しました。
各学年が個性を出しての作品を通して子ども達の成長に驚きと感動を与えてくれました。
また、保護者会文化部の方々を中心に保護者様の作品として個性溢れたお子様の「似顔絵」も展示され、楽しい作品展に花を添えて頂きました。
最後に、保護者会文化部役員の皆様をはじめ、保護者皆様のご協力で無事に終了出来ましたこと教職員一同感謝いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。
なお、先生達も子ども達と真剣に向き合い製作に取り組んできましたので、機会のある時に是非とも労って頂ければ幸いです。※アルバム参照

  創立記念日/99周年
Date: 2022/12/01
本園は本日で99回目の創立記念日を迎えました。
これは本園にこれまで関わって頂いた有縁の方々の支えによるものであり心より感謝申しあげます。今後も来年の100周年に向けてより一層『まことの保育』の推進に努め精進いたしますので、これからもよろしくお願いします。

また昨日は、最近頻繁に起こっているバスによる悲しい事故を受けて、墨田区による幼稚園バスの安全管理に関する実地調査が行われました。結果といたしましては数多くのチェック項目並びに園長に対するヒアリングともに全てにおいて問題なくクリアすることができ、本園のバス運行については最高評価を得たことをご報告いたします。今後も園児・保護者の皆様方に安全・安心をご提供出来る様に気を引き締めて取り組んで参ります。

  保護者研鑽会
Date: 2022/11/28
本日は墨田区私立幼稚園連合会主催、墨田区共催の「保護者研鑽会」が曳舟文化センターホールで開催され墨田区私立幼稚園8ケ園の保護者代表が参加いたしました。本園も保護者会役員の皆様が約40名出席されました。
まず最初に山本墨田区長様のご挨拶を頂戴した後、ご講師である(株)チャイルド本社絵本第一編集部絵本研究室長のア 真師により『絵本は心の栄養 遊びから学びへ 自然に芽生える興味の芽』と題してご講演頂きました。絵本は読み聞かせるのではなく、読み合わせることで会話の中の遊びから生まれる学びを日頃の生活で楽しんでほしいと参加者に分かりやすくお話頂きました。
子どもにとっては絵本で一緒に遊び、遊んでもらうという感覚が大切と改めて絵本のことを学べることが出来た研鑽会でした。※アルバム参照

  園外保育/すみれ・つき組
Date: 2022/11/14
本日は年少すみれ組と年長つき組の姉妹クラスで木場公園に園外保育に行ってきました。
天候にも恵まれ、到着して各種ゲームを広々とした公園で一杯走って楽しみました。その後、水分補給をして、どんぐり拾いに行きましたが、みんな集中して沢山拾っていましたよ。お家にも持ち帰っていますので、ぜひ感想を聞いてあげてくださいませ。
※アルバム参照